介護費用はいくらかかる?在宅と施設の違いを比較

親と子がリビングで介護費用の資料を見ながら穏やかに話している様子。 在宅介護と施設介護の違いや費用の目安を考える家族の温かいイメージ。

「親の介護、いったいどれくらいお金がかかるの?」
──そう感じたことはありませんか?

介護は、誰にとっても身近で避けられないテーマ。
しかし、「平均費用」や「制度の仕組み」を知らないまま準備を始めると、
家計への負担が大きくなってしまうこともあります。

この記事では、在宅介護と施設介護の費用の違いをわかりやすく比較しながら、
介護保険でカバーされる範囲や、費用を抑えるための制度も解説します。
これから親の介護を考える方に、現実的な目安と安心をお届けします。

介護費用の全国平均はいくら?

在宅介護と施設介護の費用の違い

厚生労働省の調査によると、介護にかかる月額費用の全国平均は約8万〜12万円です。
ただし、「どこで」「どんな介護を受けるか」によって、金額は大きく変わります。

介護の形態平均月額主な内容
在宅介護約8〜10万円デイサービス・訪問介護・福祉用具など
介護付き有料老人ホーム約20〜25万円介護サービス+居住費・食費を含む
特別養護老人ホーム(特養)約10〜15万円公的施設で比較的安価だが入所待ち多い

介護サービス別の費用目安(デイサービス・訪問介護など)

サービス名自己負担額(月額目安)利用例
デイサービス約1〜3万円週2〜3回の通所介護
訪問介護(ヘルパー)約1〜2万円家事・入浴介助など
ショートステイ約1〜3万円/回数日の宿泊介護
福祉用具レンタル約1,000〜2,000円/月ベッド・車椅子など

※自己負担1割(介護保険適用)で計算した場合

介護費用がかかる理由と内訳

介護保険でカバーされる部分

介護保険では、要介護認定を受けることで
介護サービス費用の原則1〜3割負担で利用できます。
つまり、残りの7〜9割は国や自治体が負担しています。

対象となるのは以下のような「在宅・施設サービス」です:

  • 訪問介護・看護・入浴
  • デイサービス(通所介護)
  • ショートステイ(短期入所)
  • 福祉用具レンタル・住宅改修 など

自己負担が増えるケース(介護度・所得・加算など)

次のような場合には、想定より費用が増えることがあります。

  • 要介護度が高く、利用回数が増える
  • 所得が一定以上あり、自己負担割合が2〜3割に引き上げ
  • 夜間・休日などの加算料金
  • 居住費・食費・医療費など、介護保険外の支出

このため、「介護費用=介護サービス費」だけでなく、
トータル支出を把握することが大切です。

在宅介護と施設介護を比較

メリット・デメリットを表で解説

項目在宅介護施設介護
費用安い(平均8〜10万円)高い(平均20万円以上)
介護者の負担家族の負担が大きいスタッフが中心で軽減される
安心感家で過ごせる安心専門スタッフが常駐
柔軟性家族の希望に合わせやすい施設のルールに従う必要あり

家族の負担・費用バランスを考えるポイント

「親が家で過ごしたい」と思っても、
家族の仕事・生活・距離によっては在宅介護が難しいこともあります。

その場合は、“できる部分だけ家族が関わる”折衷型を検討するのも一つの方法。
(例:平日はデイサービス、週末は家族がケア)

介護費用を抑えるための制度・助成金

高額介護サービス費制度

介護サービスの自己負担額が一定額を超えた場合、
超過分が払い戻される制度です。
上限は所得によって異なりますが、
多くの世帯では月額4〜5万円程度が上限となります。

介護保険外で使える補助・税控除

介護関連で利用できる主な補助・控除には、次のようなものがあります。

  • 医療費控除(オムツ代や通院交通費も対象になる場合あり)
  • 住宅改修の補助金(段差解消・手すり設置など)
  • 自治体独自の介護補助制度(地域によって異なる)

申請窓口は市区町村の介護保険課。
知らずに損している人も多いため、一度確認しておく価値があります。

まとめ|費用を知ることが“安心の第一歩”

介護費用は、「知ること」から始まります。
平均額を把握しておけば、いざというとき焦らずに行動できます。

家族で介護の方針を話し合うときは、
「どこで」「誰が」「どんなサポートを受けるか」を
具体的に決めておくのがおすすめです。

📚 参考・出典

厚生労働省「介護サービス利用者負担」
厚生労働省「介護保険制度の概要」

※本記事は上記公的機関・団体の一次情報をもとに執筆しています。
最新の法令・制度改正等については各公式サイトをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です