家族信託とは?認知症対策になる新しい財産管理の仕組み

明るいリビングで家族が笑顔で話し合っている写真の上に、白抜き文字で「家族信託とは?親の財産を守る新しい仕組み」と書かれた横長のアイキャッチ画像。安心感と温かみのあるナチュラルトーンのデザイン。

「もし親が認知症になったら、預金が使えなくなるって本当?」
──そう聞いて、驚かれる方も多いのではないでしょうか。

実は、本人の判断能力が低下すると、
銀行口座の凍結や不動産の売却ができなくなるケースがあります。

そんな“万が一”に備える方法のひとつが、
今注目されている 「家族信託(かぞくしんたく)」 です。

この記事では、家族信託の基本構造から
成年後見制度との違い、メリット・注意点までをわかりやすく解説します。

家族信託とは?仕組みを簡単に

信託の基本構造(委託者・受託者・受益者)

家族信託とは、自分の財産を信頼できる家族に託して管理・運用してもらう制度です。
登場人物は3つ。

  • 委託者:財産を預ける人(親など)
  • 受託者:財産を預かり、管理・運用する人(子など)
  • 受益者:利益を受ける人(通常は親本人)

たとえば、親が子に財産を託し、子が代わりに不動産を管理・処分できる仕組みです。

財産を“預けて管理する”仕組み

家族信託では、財産の名義を一時的に受託者(子など)に移します。
ただし、所有権は形式的に移っても、実質的な利益は委託者本人(親)に残るため、安心です。

このしくみにより、親が認知症になったあとでも、
家族が代わりに資産を管理・売却できるようになります。

成年後見制度との違い

手続き・柔軟性の違い

成年後見制度は、家庭裁判所が選任した後見人が財産を管理します。
一方、家族信託は自分で“誰に託すか”を決めておける点が大きな違い。

比較項目家族信託成年後見制度
管理者家族(信頼できる人)裁判所が選任
管理内容契約で柔軟に設定できる法で厳格に制限
費用契約書・登記など初期費用あり維持費(報酬)あり
柔軟性◎ 高い△ 制限が多い

併用できるケースも

家族信託と成年後見制度は併用も可能です。
たとえば、財産管理は家族信託、身の回りの法律行為は成年後見人、という分担もあります。
どちらか一方で完璧に対応できるわけではないため、目的に応じた選択が重要です。

家族信託のメリット・デメリット

自由度の高さと費用負担

【メリット】

  • 認知症になっても財産の凍結を防げる
  • 家族間で柔軟な管理ができる
  • 相続対策・二次相続にも活用可能

【デメリット】

  • 契約書作成や登記に専門的な知識が必要
  • 税金・手数料など初期費用がかかる(約20〜50万円が目安)

トラブル回避のための注意点

家族信託は「信頼関係」が前提。
受託者が勝手に財産を動かすリスクを防ぐために、
契約書に詳細な管理ルールを明記し、公正証書化することが推奨されます。

信託契約の作り方と流れ

契約書作成から登記まで

家族信託は、基本的に以下の流れで行います:
1️⃣ 家族間で目的・内容を話し合う
2️⃣ 専門家(司法書士・弁護士)に相談
3️⃣ 契約書を作成(必要に応じて公正証書)
4️⃣ 不動産がある場合は登記手続き

専門家の関与が必要な場合

信託財産に不動産・株式・賃貸物件が含まれる場合、
登記や税務が関係するため、司法書士・税理士のサポートが必要になります。
複雑な契約内容にしないこともトラブル防止のコツです。

まとめ|“もしもの前に”できる安心対策

家族信託は、「認知症になる前」にしか始められません。
判断能力があるうちに話し合い、契約を結ぶことが大切です。

「まだ元気だから大丈夫」ではなく、
「元気な今だからできる」——それが家族信託の本質です。

親の安心と家族の負担軽減、
その両方を守るために、早めの準備を始めましょう。

📚 参考・出典

法務省「家族信託とは?」
一般社団法人相続手続支援センター「家族信託」
厚生労働省「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」
日本弁護士連合会「民事信託と後見制度」

※本記事は上記公的機関・団体の一次情報をもとに執筆しています。
最新の法令・制度改正等については各公式サイトをご確認ください。

💡あわせて読みたい

相続放棄と限定承認の違い|家族を守る選択肢をわかりやすく解説

「親の借金があるかもしれない」「相続を受けるか迷っている」そんなときに知っておきたいのが、**「相続放棄」と「限定承認」**という2つの選択肢です。 どちらも“相続…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です